ようこそ、コスモ・ライフォロジーへ♪

natan

新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【44】祭りの起源/お股広げて花火咲く/天石屋戸に描かれる日本文化の起源②

天石屋戸シーンに描かれる日本文化の起源②。神々を図で整理することで見えてきた、四つ目の日本文化の起源とは?さらにわかったアマテラスの驚きの姿とは?乞うご期待!
新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【43】スサノヲがアマテラスを連れ去った!?~謎だらけの天石屋戸シーンを神々の構造図から読み解いてみた!~

高天原そして天石屋戸シーンにおいて、神々の関係性と神々の動きを図で整理してみたら、スサノヲによる太陽の連れ去り事件が起こっていたことが判明!謎が多い天石屋戸シーンを図から読み解いていきます。
新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【42】天石屋戸に描かれる超重要な日本文化の起源3つ/漆・発酵・織物文化

天石屋戸シーンは超重要な日本文化の起源を語っています。複数ある中で今回は、三つほどピックアップしてご紹介します。
スポンサーリンク
新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【41】初花/つぼみ弾けて女神生る~天石屋戸話はアマテラスに月経が来た話~

アマテラスを天石屋戸にこもらせた犯人はスサノヲだけではない!?太陽が隠れる日食に月が関与すること、そして機織り娘の死が意味することを考えたとき、アマテラスが天石屋戸にこもった本当の理由が見えてきた!今回は4つの根拠をあげながら詳しく解説しています。
新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【40】アメウズメと八百万神/なんでこんなにうるさいの!?騒音だらけの高天原

天石屋戸にこもってしまったアマテラスを引っ張り出すために招集されたアメウズメ、そして八百万神。世界に災いが満ちている最中、なぜ彼らは場違いな踊りや大笑いをしているのでしょうか?今回は六つの項目にわけて、その謎を解いていきたいと思います。
新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【39】馬の皮と衣の秘密/レヴィ=ストロースで読み解く古事記

スサノヲが屋敷の天井から投げ落とした馬。その意味を人類学者レヴィ=ストロースの知見を参考に読み解いてみたら、スサノヲの思い、そして衣との関係性、さらにはあの謎に包まれた神様も姿も掴むことができました。レヴィ=ストロースの力を借りてこのシーンを読み解いてみました。
新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【38】スサノヲの多面性②/投げ落とした馬はタツノオトシゴ説

スサノヲの多面性第二弾!今回は高天原にて馬を投げ落としたスサノヲの行動から、彼のもう一つの生物学的側面であるタツノオトシゴについて、私なりの仮説をお話します。
新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【37】スサノヲの多面性①/ミミズとリュウグウノツカイ、そして蛇行剣

高天原において、なぜスサノヲがアマテラスの田畑で大暴れをしたのか?それは彼がある生物の側面をもって良い田畑を作るために行ったものだった!?その生物とは何なのか。また、この考察に関連して、蛇行剣の秘密(私の妄想話)もお話しちゃいます!
新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【36】スサノヲの勝ちさび/自然と文化の対立

うけいで優しい女神が生まれたため、スサノヲは「勝った」としてアマテラスが営む田畑で大暴れをしました。しかし、なぜうけいが勝負事になったのか?また、なぜスサノヲは大暴れをする必要があったのか?そのワケを自然と文化という二項対立を通して見ていきたいと思います。
新解釈『古事記』

古事記☆新解釈【35】うけい②/アマテラスの勾玉から生まれた五柱の男神

アマテラスのみすまるの珠から生まれた五柱の男神。彼らはどういう神様なのか、先に生まれた女神たちとどう関係しているかについてお話しています。また、祖先神について触れた文章の書き方がおかしいので、その件について私の仮説をお話しています。