ようこそ、コスモ・ライフォロジーへ♪

TOPページ

コスモ・ライフォロジーへようこそ

コスモ・ライフォロジーは、ヌーソロジーという宇宙論をベースに考案した思想です。

宇宙は双子の命で脈動し、宇宙のすべてが「男性性♂」と「女性性♀」のミックスツイン構造で成り立っていることから、心の構造や人間関係(とくに男女関係)も宇宙と同じ構造で捉えることができると考えています。

この構造を元にして、宇宙的な視点で、人生のあらゆる諸問題を解決していこうとするのが、コスモ・ライフォロジーです。

当サイトは、下記テーマを中心に情報発信している、『宇宙人生論』としての思想です。

  • 心理学に関する基礎知識
  • 心の問題を解決するための実践方法
  • コスモ・ライフォロジーの宇宙論
  • 宇宙論を人生論に落とし込んだ、新しい人生の捉え方の提案
  • 男女がともに幸せに生きるための、宇宙的な「性」の話

新着記事

【新しい時代の古事記読み方講座】⑤神々はなぜ多様な姿を持っているのか?/学問的コードで神話を読む方法
古事記講座第5回目は、神々はなぜ多様な姿を持っているのかをテーマに、古事記の特殊な世界観をご紹介しながらその理由をお話しています。また、人類学者レヴィ=ストロースから教わった神話の読み方もご紹介しています。
【新しい時代の古事記読み方講座】④神話が読みづらいのはなぜ?その理由と神話を読むためのコツをご紹介!
古事記講座第四回は、なぜ神話は読みづらいのかをテーマに、その理由を二つあげ、どうすれば神話が読めるようになるか、そのコツと神話に対する考え方をご紹介します。
【新しい時代の古事記読み方講座】③火と水の法則を知って古事記への理解を深めよう!
古事記講座第三回目は、神話を理解する上で欠かせない火と水の概念についてです。火と水の関係性を知ると、意味不明に感じていた古事記が明確な法則の下で記されていることがわかってきます。
【新しい時代の古事記読み方講座】②古事記は何を伝えたいのか?/古事記は「あなた」の物語
講座第二回目は、古事記が読者に対して何を伝えたいのかについて、世界の成り立ちや文化の起源を知るだけでなく、もう一つ大切な部分に目を向けてみようということをお話しています。
【新しい時代の古事記読み方講座】①神様は実在する人物なのか?/日本人はなぜ自然を信仰するのか?
古事記読み方講座初回は、「神様は実在する人物なのか?」という疑問にズバリお答えします!また、日本人がなぜ自然を信仰するのかについても、わかりやすく解説していきます。
古事記☆新解釈【51】高天原の総括「後編」/レヴィ=ストロースから学ぶ太陽と月の周期性の起源
高天原&天石屋戸シーンの総括「後編」。高天原の冒頭シーンは「永遠に昼が続く世界」だった!?そこからどのように太陽と月が規則正しく交代するようになったのかを、人類学者レヴィ=ストロースの教えを参考に紐解いていきます!

今日の記事ランキング

【チベット密教】なぜ性的ヨーガが必要なのか?
チベット密教における悟りには、性的ヨーガが欠かせません。さらにそれには女性パートナーの存在が必須です。なぜ悟りを達成するために性的ヨーガが必要なのか、その女性パートナーとはどういう存在なのかについて、詳しく解説します。
チベット密教の歴史~秘密集会タントラの誕生~
男女のセクシャリティの神聖さを知っていくために、今日からチベット密教を参考にして、その秘密を探っていきます。まずはチベット密教の歴史と、後期密教である秘密集会タントラの誕生、そしてチベット仏教の構成要素など、基礎知識に関するお話です。
ロマン主義の愛の形~恋愛至上主義、ロマンティックイデオロギーの成立~
19世紀ヨーロッパを席巻したロマン主義は、世界の恋愛文化に大きな影響を与え、今もなお生きつづけています。宮廷恋愛の考えが大反転を起こし庶民に広がることで、古代ギリシャから続いてきた恋愛制度はイデオロギー化し、私たちの今のジェンダー観を規定しました。
top_07-2

コスモ・ライフォロジーの記事

Youtube
【新しい時代の古事記読み方講座】⑤神々はなぜ多様な姿を持っているのか?/学問的コードで神話を読む方法
古事記講座第5回目は、神々はなぜ多様な姿を持っているのかをテーマに、古事記の特殊な世界観をご紹介しながらその理由をお話しています。また、人類学者レヴィ=ストロースから教わった神話の読み方もご紹介しています。
【新しい時代の古事記読み方講座】④神話が読みづらいのはなぜ?その理由と神話を読むためのコツをご紹介!
古事記講座第四回は、なぜ神話は読みづらいのかをテーマに、その理由を二つあげ、どうすれば神話が読めるようになるか、そのコツと神話に対する考え方をご紹介します。
【新しい時代の古事記読み方講座】③火と水の法則を知って古事記への理解を深めよう!
古事記講座第三回目は、神話を理解する上で欠かせない火と水の概念についてです。火と水の関係性を知ると、意味不明に感じていた古事記が明確な法則の下で記されていることがわかってきます。
top_08

心理学関連の記事

message1200
タイトルとURLをコピーしました