ようこそ、コスモ・ライフォロジーへ♪

古事記☆新解釈【34】うけい①/スサノヲの剣から生まれた三女神

うけい①アイキャッチ 新解釈『古事記』
スポンサーリンク

本日のトーク内容

以下の内容は、放送内容を加筆修正しています。

皆さんこんにちは、natanです。さあ、始まりました「ろじろじラジオチャンネル」。本日もよろしくお願いします。

前回は、うけいに至るまでのシーンが、黄泉国、カグツチ殺害、そして天神の占いシーンとリンクしていることについてお話をさせていただきました。今日は、高天原にやってきたスサノヲに邪心がないことを証明するために行う、うけいについてお話していきたいと思います。

まずはいつものように、読み下し文、現代語訳を読み上げます。声をもって訓む部分は赤字で表記し、特殊な訓読みは原文の横に訓み方を記載しています。トーク内容のチャプター一覧、参考文献はチャンネル概要欄に記載しています。

原文/読み下し文/現代語訳

古事記「うけい①-1」(原文/読み下し文/現代語訳)

故尒各中置天安河而 宇氣布時 天照大御神 先乞度建速須佐之男命所佩十拳劒 打折三段而 奴那登母母由良迩 振滌天之眞名井而 佐賀美迩迦美而 於吹棄氣吹之狭霧所成神御名 多紀理毘賣命 亦御名 謂奥津嶋比賣命 次市寸嶋比賣命 亦御名 謂狭依毘賣命 次多岐都比賣命 三柱

故尒かれしかして天安河あめやすかわを中に置きてうけふ時、天照大御神まづ建速たけはやすさ男命をのみことける十拳劒とつかのつるぎわたして、三段みきだに打ち折りて、ぬなとももゆらに天の真名井まなゐに振りすすぎて、さがみにかみて吹きつる気吹いぶき狭霧さぎりに成れる神の御名みなは、たきりびめ命、またの御名は、奥津嶋比売おきつしまひめ命とふ。次に市寸嶋比売いちきしまひめ命、またの御名は、狭依毘売さよりびめ命と謂ふ。次にたきつ比売命。三柱

古事記「うけい①-2」(原文/読み下し文/現代語訳)

さて、こうして天安河を挟んでうけいをするとき、まず天照大御神、須佐の男命が腰に帯びている十拳劒を乞い、須佐の男命がそれを渡すと、三段に打ち折り、玉の音もさやかに天の真名井で振り洗い、噛みに噛んで吐き出した、その息吹の霧に成った神の名は多紀理毘売命。またの名は奥津嶋比売命という。次に市寸嶋比売命。またの名は挟依毘売命という。次に多岐都比売命の計三柱である。

ここまでが今日取り上げるシーンです。今日は、うけいで生まれた女神たちについて触れますが、神々誕生のシーンというのはいつも抽象性が高く、詳しくお話することが難しいので、現時点で読み取れたことをお話していきたいと思います。

解説

うけいのおさらい

前回お話したように、うけいというのは占いのようなもので、うけいによって子を生むというのは、男女が肉体的に交わって子を生むというよりは、自分の見えない心のあり方を可視化させること、それを「子を生む」と表現していると私は考えています。このうけいの原点が天神の占いなので、そのシーンと絡めながら読むといろんなことが読み取れます。

天神の占いシーンを振り返ると、イザナミが先に声掛けをしてヒルコが生まれ、その子はイザナキの幼児性と欲深さ、そして傲慢さを象徴した存在でした。天神は占いの結果から、「女から声を掛けたのが良くなかった」と言いましたが、この間違った手順が何を生むのかわからないという性質を利用して、スサノヲは自分の見えない心を可視化させ、それによって身の潔白を証明しようとします。これがうけいです。ですから、このうけいも、先に声掛けをしたイザナミ同様、女神であるアマテラスから始まります。

天安河と天の真名井とは

天安河を挟んで二神は立ちます。ここで注意点ですが、一般的には「天の安河」と呼ばれていますが、私はあえて「あめやすかわ」と呼びたいと思います。というのは、古事記解説第28回でも触れたように、古事記は明確に「天の」と読む部分には「之」という漢字を入れているからです。天之御中主神、天之常立神といったように。そして「天安河」は原文で「之」が入っていないので、「あめやすかわ」と読むのが正しいと思います。

「の」の重要性

さて、川を挟んで二神は立ち、アマテラスはスサノヲから十拳劒を受け取り、それを三つに折って、みすまるの珠の音を鳴らしながら、天の真名井の水で洗ったとのこと。この天の真名井、これは原文ではしっかり「天之」と記されているので、ここは「あめのまない」と読みます。「天の」が入るものは、天之御中主神同様、神々の中心に位置するもので、そこは創造の源泉のような場所です。ですから、天安河より天の真名井の方がより神聖さは高いと言えます。

では反対に、天安河はどういう川かというと、このシーンは清い心を証明する場面なので、たぶん、イザナキが禊をした川と同質のものではないかなと思います。イザナキは禊で身体の汚れを落とし、最後に顔を洗うことで、アマテラスたちを誕生させました。今回のシーンはアマテラスたちも父の禊シーンを再現する形で、天安河を舞台に、お互いのモノを洗い、それを噛みに噛んでフッと吐き出すという、父と同じく顔の領域(今回は口)から、様々な神を誕生させていきます。

三女神の違いについて

アマテラスがスサノヲの十拳劒を三つに折って誕生させた神は、①多紀理毘売命(別名:奥津嶋比売命)、②市寸嶋比売命(別名:狭依毘売命)、③多岐都比売命の三女神です。古事記解説書によると、この女神たちは宗像神社の三つのお宮に祀られている宗像三女神のことだと言われています。

ですが、私としては前提条件なしに、純粋に古事記を読み解いていくことをモットーとしているので、とりあえず実際にある神社については横に置いておいて、新しい解釈を見つけていきたいと思います。

まず、これら神々は姫神ですが、毘売や比売と呼ばれていることから推測するに、「毘」と「比」を通して明確に何かを区別しているようです。この違いは、私の考えでは、「毘」がつく神は、男女神問わず、国の神、つまり葦原中国に関する神で、反対に「比」がつく方は、これも男女神問わず、天の神だと考えます。

三女神一覧

普通は「国つ神」「天つ神」という言い方をすると思いますが、なぜ私が「国の神」「天の神」と言うかというと、今回神々が生まれるとき、「さがみにかみて吹き棄つる気吹の挾霧に成れる神の御名は…」と語られていて、この「挾霧」という言葉が深く関係しているからです。

「狭霧」という言葉は以前のシーンですでに登場済みで、それはイザナキとイザナミの神生みシーンです。ですから、今回のシーンは神生みの場面とリンクさせて読むと良いということがわかります。

神生みシーンを振り返ってみると、「挾霧」を名前に持つ天の狭霧神と国の狭霧神が生まれています。そして、今回のシーンがこことリンクしているということは、この三女神も天の神と国の神に分かれることが推測できます。だから、私はあえて「天の神」「国の神」と呼んでみたというわけです。

天の狭霧神、国の狭霧神

この三女神は、たとえば一番目に生まれた多紀理毘売命を見てみると、「毘売」と呼ばれているので、葦原中国に関する神だと推測できます。ですが、別名は奥津嶋比売命なので、天の神としての姿も持っているようです。たぶん、天の神としての姿が島の神様なのだと思われます。

また、多紀理毘売命はその名前の印象から、「たぎる」こと、つまり湯が煮えたつように感情が激しくたかぶる様子が感じ取れるので、国の神は感情が激しいという性質も持っているのではないかなと思います。

国の神と天の神、両方の姿を持つ女神たちではありますが、スサノヲの剣から一番最初に生まれたのが「毘売」だと語られているので、スサノヲの子は国の神系がメインだとして読むと、古事記が読みやすくなるのではないかなと思います。

現時点において、これら神々は抽象度が高いので、これ以上詳しくお話することができないのですが、私の予想では、この三女神はスサノヲのヤマタノオロチ退治、そしてオオクニヌシの場面で深く関わってくると考えています。どうもこの三女神は、今後の展開のシナリオ的な役割も担っているようなんですね。ですから、物語が先に進んだとき改めてこの女神たちを考察してみたいと思います。

男神が子を生む

さて、話は変わりまして。この三女神はスサノヲの剣から生まれていて、次回詳しく触れますが、この女神たちは彼の子どもということになります。彼の剣から娘が生まれること。これを私たちは「ふーん、そうなのね」と流してしまいがちですが、このシーンは男神から子どもが生まれていると考えてみると、あることが明確に断言できるんですね。

それは、ヒルコを生んだのがイザナキだったということ。これはすでに古事記解説第24回でお話したことですが、古事記内のどこにもヒルコを生んだのはイザナキだと書かれていないのに、私はヒルコはイザナキが生んだのだと言いました。その明確な根拠を今回のシーンが示しています。

それは、イザナキがヒルコを生まないと、スサノヲも子どもが生めないということ。古事記は、原初の神々が敷いた構造の上を後世の神々が歩んでいくという特徴を持っているので、スサノヲが子を生めるのは、イザナキが子どもを生む原型を敷いたからです。それがヒルコだったんです。これでイザナキがヒルコを生んだ説は一件落着となります。

ということで、今日はアマテラスを先手にして、スサノヲの剣から生まれた三女神についてのお話でした。今回出てきた「狭霧」という言葉から、天の神と国の神が生まれていることを考えると、今後この物語が生み出していく要素は、天と国、それぞれ二つの世界に適応されていくものと思われます。ですから、一つの物語として語られてはいるけれど、実際は高天原、そして葦原中国両方について語っているとして読み進めていくとよいのではないかなと思います。

次回は、アマテラスのみすまるの珠から生まれた男神五柱についてお話したいと思います。

natan
natan

それでは今日はここまでです。
ご視聴いただきまして、ありがとうございました。
また次回もぜひ聴いてくださいね。
それではまたお会いしましょう!バイバイ!

タイトルとURLをコピーしました