ようこそ、コスモ・ライフォロジーへ♪

古事記の基礎知識【1】古事記と日本書紀の違いについて

古事記1アイキャッチ 新解釈『古事記』
スポンサーリンク

本日のトーク内容

以下の内容は、放送内容を加筆修正しています。

皆さんこんにちは、natanです。さあ、始まりました「ろじろじラジオチャンネル」。本日もよろしくお願いします。

前回から、新シリーズ「仮説を大いに楽しむ♪新解釈『古事記』」が始まりました。前回の放送では、新シリーズを始めるにあたっての決意表明についてお話させていただきました。

今日は、日本神話の基礎知識として、『古事記』と『日本書紀』の違いについてお話したいと思います。それではいきましょう!

日本神話について

記紀が編纂された背景

日本では、『古事記』と『日本書紀』が神話の二大巨頭になっています。

『古事記』と『日本書紀』は、天皇の命によって編纂作業が開始されました。『古事記』は712年に完成し、その8年後の720年に『日本書紀』が完成しました。それら神話の編纂作業は、8世紀初頭の日本における一大国家プロジェクトだったようです。

その当時、日本と朝鮮、中国との均衡が崩れ、日本は大陸からの脅威が及ぶ危機に遭遇していました。そうした中、日本民族の意識を一つにまとめ、そして諸外国に日本は自立した国だとアピールし、世界と対等に渡り歩くためのさまざまな施策の一つとして、『古事記』や『日本書紀』が編纂されました。

『古事記』と『日本書紀』をまとめて「記紀きき」と言います。

記紀の編纂者について

『古事記』と『日本書紀』の編纂者について見てみると、『古事記』は太安万侶おおのやすまろという人物が、43代女性天皇である元明げんめい天皇の命を受けて編纂したものになります。しかし、『古事記』に繋がる日本の古伝の編纂は、じつは元明天皇ではなく、その方より3代前の天武てんむ天皇の命によって編纂が開始されていたようです。

天武天皇は日本に伝わる古伝を集め、それをある人物に暗唱させ、それをまとめたものを作るという計画を立てていました。その古伝を全部暗記したのが、齢28歳の稗田阿礼ひえだのあれという人物でした。稗田阿礼は記憶力がずば抜けており、難解な漢字表記も見ればすぐに音読でき、アクセントも一度聞けば忘れない、そんな伝説級の人物でした。

しかし、天武天皇が崩御され、日本の古伝の編纂作業は中止を余儀なくされることになりました。後に即位した元明天皇が、「稗田阿礼が死んでしまったら、日本の古伝は失われてしまう」と考え、太安万侶に阿礼の記憶を書記させました。これが『古事記』という形でまとめられることになりました。

そして、『日本書紀』の方も同じく、天武天皇の命によって編纂が開始され、40年の歳月をかけて完成しました。その編纂には、天武天皇の第六皇子である舎人親王とねりしんのうなどがあたられたようです。

『日本書紀』について

編纂作業に長期間を要したわけ

日本書紀

では、ここから少し詳しく「記紀」について触れていきましょう。まずは『日本書紀』からです。

『日本書紀』は日本で最初の歴史書になります。『日本書紀』は「いつ、何があったのか」をポイントに、年代順に出来事を記録しています。

そのすべては漢文で記されていて、先程も触れましたが、完成するまでに40年もかかりました。なぜそんなに時間がかかったかというと、日本神話を研究されている方の見解として、漢字一文字一文字にたいへんこだわって作ったことが理由の一つとしてあげられる、ということを目にしました。

もともと日本には「大和言葉」というものがあり、それを中国から輸入した漢字に当てはめて、大和の精神を漢字によって表現するという、斬新な試みが実施されたようです。そのために『日本書紀』編纂に40年もかかったとのことですが、私としては、それも一理あるとして、もう一つ別の理由もあるのではと考えています。

それは、『日本書紀』は『古事記』もしくは『古事記』のベースになった古伝(話の便宜上、それを『古事記』と称していきます)を参考に作られていて、それらを解読し、さらにその内容を補足したり、参照元を明らかにしたりするといったような校閲的な作業もしていたため、40年もかかったのではと考えています。

そう考える根拠は、斎藤英喜さんの書籍『古事記はいかに読まれてきたか <神話>の変貌』の中で、「平安時代の前期、宮廷のなかで『日本書紀』の研究・講義=「日本紀講」が盛んに行われていた。そして、その講義の場で『古事記』がけっこう重要視されていた」と書かれていたからです。

『日本書紀』の研究に『古事記』が重要視されていたということは、『古事記』を参考にしていたとも言えます。ということは、『古事記』が『日本書紀』よりも先にあったと言える一つの根拠になるのではと考えています。

グローバルスタンダードを目指した神話

中国

また、『古事記』と『日本書紀』を読み比べてみると、『古事記』は主語が欠落していたり、注釈が最低限しかされていないという点が見受けられます。それとは逆に、『日本書紀』は『古事記』で抜けている主語などを補足したり、話の参照元になっているであろうものを「一書曰あるふみにいわく」として掲載したりしています。

そのように、参照元をきちんと載せる理由は、『日本書紀』は国内向けではなく、対中国を視野に入れて作られたものだから、という事情があります。『日本書紀』に中国の思想などが反映されているのは、対中国を視野に入れているからであり、『日本書紀』は中国を世界基準としたグローバルスタンダードを目指す歴史書だったからです。

そのような作業は、漢文学や儒教の知識を持っている人でないとできません。なので、前回も触れましたが、人類学者レヴィ=ストロースは「『日本書紀』の編纂者は詩人であるよりは学者である」と考えたわけですね。

私の考えとしては、その歴史書を作るためには、日本の古い伝承がベースにないと作れないと思うんです。日本にある古伝をまとめたものが『古事記』であり、その『古事記』を対中国に向けて校正校閲し、まとめたものが『日本書紀』。そう考える方が一番自然な流れだと思うんです。

だから、『日本書紀』編纂に多大な時間を要した理由の一つとして、『古事記』の読解と校正校閲作業もしなければいけなかったから、という理由があげられるなと思いました。

『日本書紀』は嘘の歴史書?

さて、『日本書紀』を研究されている方の中には、「『日本書紀』は国家事業として編纂されたものなので、政治的であって歴史書とは言えない」と考えている方もいらっしゃるようです。たしかに、先程もお話したように、『日本書紀』は中国大陸を世界基準としたグローバルスタンダードを目指す歴史書でもありますからね。

でも、私としては「それでいいんじゃないかな」と思っています。なぜなら、そもそも過去というのは決して知ることができない世界だからです。そこから真実を見つけようとすること自体、無理があると思うからです。

『日本書紀』が正しい歴史でなかったとしても、天皇を中心とした国に日本はなったわけで、そして、世界最古の国として日本はギネスにも載るほどなので、今現在『日本書紀』が目指したかったことは達成されていると思うので、私はそれでいいんじゃないかなと思っています。

『古事記』について

『古事記』は口誦の語り

古事記

さて続きまして、『古事記』の方についてお話したいと思います。

『古事記』編纂作業は、天武天皇の崩御により一度中止を余儀なくされましたが、太安万侶が再び編纂作業に取り掛かると、なんと、『古事記』はたった4ヶ月で完成してしまったそうです。

『日本書紀』は「いつ、何があったのか」をポイントに、年代順にまとめられているとお話しましたが、『古事記』は「誰が、何をしたか」に重点が置かれています。

『古事記』は、江戸時代には、すでに何が書いてあるのかわからない、読めないものとなっていました。それを再度読めるものにしたのが、江戸時代の国学者である本居宣長もとおりのりながです。

先程ご紹介した、斎藤英喜さんの書籍によると、『古事記』は宣長いわく、「古語のままに書かれた書物であり、中国の漢字表現に汚染されていない口誦こうしょうの語りである」と書かれています。つまり、『古事記』は大和言葉そのものを伝えることを重視したものであり、古代の純正な神話、伝承を、語られた言葉通りに記したものだということ。

しかも、その内容は歌として読まれたそうで、それを歌い読んだのが稗田阿礼であり、それを太安万侶が書き留めて出来上がったのが『古事記』になります。『古事記』の文章内に、発声の上げ下げの長短を示す小文字表記があることが、それを裏づけています(その発声の上げ下げについては後日、原文を通して詳しく見ていきたいと思っています)。

ですから、『古事記』と『日本書紀』の違いは、『日本書紀』は儒学や漢文学の知識人、学者たちがまとめた書物であり、『古事記』は神楽や歌舞などの芸能的なものをベースにしている語りの書物だという明確な違いがあります。

そういったこともあって、レヴィ=ストロースは『古事記』を「文学的創作」と表現したんですね。

『古事記』を再解釈しようと思ったわけ

私はそんなことも知らずに、『古事記』に興味を持って読んでいたある日のこと。オオクニヌシとスセリビメの歌のやり取りのところで、なんとなく「漢字表記が邪魔だな」と感じたんです。だから、歌を一旦全部ひらがなにバラして、その状態で再度歌を繰り返し読んでいたら、いろんなイメージや感覚が湧いてきて、あらびっくり。

そのとき、「あれ?『古事記』って一般的に解釈されている内容と全然違うかも!」と思い、それがきっかけになって、『古事記』を新解釈してみようと思ったんです。のちのち『古事記』が古語をそのままに、歌いながら記されたものだということを知って、「あー!だから私も、ひらがなにバラして歌を読んだとき、いろんなイメージが湧いてきたんだ!」と納得しました。

さらに『古事記』と『日本書紀』の違いはまだあって、『日本書紀』の方は結構淡々と神代から天皇の代までの歴史を記している印象なんですが、『古事記』には『日本書紀』に含まれていない、神々のいろんな感情のやり取りが詳細に書かれていたりします。

そこからもわかるように、『古事記』が重要視しているのは心の動きだということ。

もののあわれを知る

本居宣長
本居宣長

本居宣長は「もののあわれを知る」と言いましたが、「もののあわれ」とは理性や道徳では抑えることができない、人間の自然な感情に根ざす心の動きのことを言います。それを知ることが「もののあわれを知る」ということであり、それは宣長が『源氏物語』に対して言った言葉ではありますが、それはそのまま『古事記』にも当てはめて言うことができると私は考えます。

『古事記』には神々の心の動きが描かれているので、それを知ることが私たちの心の動きを理解することに繋がると思います。それは言い換えると、『古事記』を通して自分を知るということです。だから、神話は深層心理的に見ることが大切だと私は思っています。

記と紀の違いについて

記紀

そして最後にもう一つ、『古事記』と『日本書紀』の違いですが、最後の「き」の漢字が異なることについて。

『古事記』の「記」は、その意味を調べると、「書きつける、記す」の他に、「心に印象をとどめる、覚える」という意味を持ちます。ようは「記憶」が関係しているということ。

そして『日本書紀』の「紀」は、「筋道を立てて記したもの、きまりをつける」という意味を持ちます。因果関係や時系列によって、筋道を立ててまとめたものだということ。『日本書紀』が歴史書と言われる理由が、「紀」という漢字に表れています。

ということは、『古事記』は記憶の上に成り立っているものであれば、内容がどんなに古くても、それは無時間性の中にあるものなので、『古事記』の世界は現代の私たちでもアクセスが可能なのではないだろうかと思いました。また逆に、古の記憶は私たち日本人の根底に精神性として脈々と受け継がれているので、自分をよく観察し深ぼっていけば、『古事記』の世界に触れることができるのではと考えました。

そういったことを通して、私は『古事記』を知ることで、失われつつある私たち日本人の精神性をもう一度思い出すことができるのではないだろうかと考えています。

さらに言うと、記憶とは一秒前も過去になるので、『古事記』編纂から約1300年を迎えた現在において、本当の意味で『古事記』を知るためには、その1300年をも含めた形で『古事記』を捉える必要があるのではないだろうかとも思うんです。

『古事記』は、はるか昔に作られたものなので、現代人の私たちがそれを読んだだけで、その内容や世界観をすべて理解することは難しいと考えます。ですが、『古事記』が日本人の記憶や精神性の起源であるならば、古のときだけでなく、たとえば江戸、明治、大正、昭和、平成といった直近の時代をも含めた形で日本人の精神性を考えたとき、逆に『古事記』が読み解けるのではないだろうかと思ったんです。『古事記』を理解するために、今の私たち日本人を見るということ。逆転の発想というやつです。

『古事記』をただの書物とするのではなく、日本人の記憶の貯蔵庫、古の時代から現在まで脈々と受け継がれている日本人の精神性として捉えてみると、新しい何かが見えてくるのではないかなと私は思っています。

というわけで、今日は『古事記』と『日本書紀』の違いについてのお話でした。次回は、『古事記』を読み解く上で知っておきたい『古事記』の読み方と『古事記』の特徴についてお話したいと思います。

natan
natan

それでは今日はここまでです。
ご視聴いただきまして、ありがとうございました。
また次回もぜひ聴いてくださいね。
それではまたお会いしましょう!バイバイ!

タイトルとURLをコピーしました